コンクリート掘り込みガレージの東洋シャッターを電動化@宇治市
京都府宇治市にて、コンクリート掘り込みガレージ(カルバートガレージ)の東洋シャッターの電動化をご依頼頂きました。
電動化工事ではブラケットの左右側面から配線出しをしますので、コンクリートガレージの場合ブラケットサイドのクリアランスが重要です。
実測の際に確認致しましたところ、幸いブラケット裏側とレールの裏側は線が通せるほどの隙間はありそうでしたので、ぎりぎり電動化は可能と判断致しました。
レール両サイドがタイトで通線できない為、コンクリートに溝を付けて取り回しました。
掘り込みタイプのガレージ(カルバートガレージ)です。

左右ブラケットは側面ぎりぎりに溶接留めされていますが、少しは隙間がありそうです。

シャフトをおろしたところ。

ブラケットの裏側に線を出すように穴をあけました。

電動化シャフトをのせて、線類を通します。

レールの裏には1センチほどのクリアランスが確認できました。
壁面にハツリガイド用に浅く穴をあけます。

ドリルとコンクリートカッターを使って溝を作ります。線類を通します。


線類をそれぞれ配線します。

横材(まぐさ)が少したわんでいて、開閉時にスラットにすりますので、アングル材を入れて適度な位置まで引っ張りビスで固定します。


各種設定・調整をして、あとはケースを貼りなおせば完了です。
本日も無事完了。
ぎりぎりラッキーでした。
(今回は、レールの裏側に1センチほどの隙間が確認できましたので電動化施工ができましたが、もしクリアがない場合、レール裏はハツリができませんので電動化はほぼ無理で、一式交換が必要でした。)