三協ゲートシャッターを電動化@八尾市
八尾市より三協アルミのゲート型シャッターの電動化をご依頼頂きました。

まだ新しいのですが、三協ゲートシャッターは新設の時から結構重いことが多いです。

今回は土間コンクリートの溝の中を電源線を通すご希望です。

溝には化粧用の白い玉砂利が敷き詰められていますが、その下には茶色の小粒の砂利が入っています。このような場合は、手作業で丁寧に白い玉砂利を先に取り出し、その後に茶色の砂利をすくいますので、距離にもよりますが、これだけでかなり時間・手間がかかり別途お見積りとなります。今回は施主様側で白の玉砂利だけ工事前に取り除いて頂くことになりました。

施工前の手動のシャフト

電動シャフトに載せ変え完了。

シャフトを加工する際に一番難しいのがボルト穴の調整です。各メーカーごとに位置が違いますので、それに合わせて電動シャフト発注し加工・微調整して取り付けます。

三協アルミのこのタイプでは、レールのカバーが外せますので、その中に配線類を通します。

柱の下部から電源線を出して溝の中をはわせます。

クランク部がありましたが、問題ない程度の曲がりで済みました。

少し奥にある屋外コンセントまで引きます。

外壁のコンセントにつなぎます。


配線はカバーの中を通しますので、完工後の外見は変わりません。アンテナも内部取付です。

本日も無事電動化工事が完成致しました。
長くお使い頂ければ幸いです。
ご依頼ありがとうございました。