「シャッターが重い!! 何とかしてくれ~!!」
「やっぱり電動シャッターにしとけばよかった! 今さら遅いか~!?」
ご安心下さい。
今お使いの手動シャッターをそのまま電動リモコン式にグレードアップ!
お安いご予算で快適な電動リモコンシャッターをどうぞ!!
どんな製品?
本来家庭用の小型電動シャッター用に開発されたモーター付きのシャフトなのですが、
これを使って手動シャフトと交換し、電動式にします。
バネも新品になりますので、モーターへの負担も軽く長持ちします。
製品は安心の三和シャッター工業社製です。
↑そのまま電動化パックに使用するモーター付きシャフトです。
- モーター部
- 配線類はシャフトの中を通ります。
- 配線類
ビフォア ⇒ アフター

手動のシャフトをモーター付きシャフトと交換
仕様その他
【付属品】
◆ ハンディ型リモコン送信機×1ケ
◆ 障害物検知装置(安全装置)を標準装備
→下降中に障害物に当たると自動的に停止する安全機能が標準装備されています。
(物理的に座板が当たり、負荷を感知した際に停止する方式です。)
◆停電時の手動開放装置標準装備
◆電源はコンセント式
オプション
◆有線の壁付スイッチBOX(防雨型)
◆2ch式リモコン送信機(2台設置の場合)
など
- 有線タイプのスイッチBOX
- H35T 2ch式送信機もお使い頂けます。(オプション)
どんなシャッターでも電動化できる?
製品の構造上、以下のような制限がございます。
◆電動化可能なシャッターの最小寸法はW(左右レールの内~内寸法) =1200mmです。
◆現在ご使用の手動シャッターの、左右のレベル(水平)が大きく違う場合、また上げ下げの途中に引っ掛かり等がある場合は、それがモーターの誤作動や大きな故障の原因となります。したがって、あまり古いシャッターには取り付けできない場合があります。
→出来るだけ調整は致します。
◆電源線やアンテナ線を巻き取りボックス(ブラケット)の左右どちらかの側面から出しますので、3連装以上のシャッターの場合は、両端のシャッターにしか施工できません。
→ただし「イナバガレージ」タイプは連装でもシャッター一台一台が独立していますので、真ん中のシャッターにも施工可能です。
◆ビルや店舗などで、巻き取りBOXが天井内に入っている場合は施工できません。
◆軒天井内や半分天井内に入っている場合は、付帯工事が必要な場合や施工できない場合もあります。
◆シャッター設置場所の近くにコンセント等の無い場合は、別途電源工事等が必要です。
◆安全と製品保証の関係から、当商品は工事付きのみでのご提供とさせて頂いております。商品のみの販売は致しておりませんのでご了承下さい。
その他、ご不明点がございましたらお尋ね下さい。
お写真をお送り頂けましたら、ほぼ判断ができます。
- 配線類は側面に穴をあけて出します。
- boxをつけて仕上がり。
ビフォア ⇒ アフター

外付けの三和シャッターを電動化 (大阪市)

ビルトインガレージの三和シャッターを電動化 (京都市)

三協アルミのゲート型シャッターを電動化 (堺市)

三和シャッターを電動化 (神戸市)
「そのまま電動化パック」工事例
- 外付け 三和シャッターを電動化(岩出市)
- 三協 ゲート型シャッターを電動化(京都市)
- 内付け 三和シャッターを電動化(神戸市)
- 三和シャッターを電動化(伊賀市)
- 内付け 三和シャッターを電動化(泉南市)
- 外付け 文化シャッターを電動化(藤井寺市)
- 外付け 文化シャッターを電動化(藤井寺市)
- 外付け 東洋シャッターを電動化(伊賀市)
- 四国化成 グリルシャッターを電動化(近江八幡市)
- 軒天井納まりの 大和シヤッターを電動化(寝屋川市)
- 三和シヤッターを電動化(高槻市)
- 外付け 東洋シャッターを電動化(伊賀市)
- 内付け 光洋シャッターを電動化(大阪市)
- イナバガレージの文化シャッターを電動化(京都市)